みなみ野眼科の医療コラム「新規導入 3次元光干渉断層計(OCT)の威力!(その2):黄班疾患」追加しました。

みなみ野眼科の医療コラム「新規導入 3次元光干渉断層計(OCT)の威力!(その2):黄班疾患」追加しました。

Posted in クリニックからのお知らせ | みなみ野眼科の医療コラム「新規導入 3次元光干渉断層計(OCT)の威力!(その2):黄班疾患」追加しました。 はコメントを受け付けていません

みなみ野眼科の医療コラム「新規導入 3次元光干渉断層計の威力!(その1):緑内障」追加しました。

みなみ野眼科の医療コラム「新規導入 3次元光干渉断層計(OCT)の威力!(その1):緑内障」追加しました。

Posted in クリニックからのお知らせ | みなみ野眼科の医療コラム「新規導入 3次元光干渉断層計の威力!(その1):緑内障」追加しました。 はコメントを受け付けていません

新規導入 3次元光干渉断層計(OCT)の威力!(その1):緑内障

従来の眼底検査や眼底写真では、緑内障等によって網膜内層にある神経線維層等が薄くなっている範囲(視野欠損の可能性のある箇所)の判別は困難であり、視野検査に頼らざるを得ませんでした。OCTでは網膜の一部である神経線維層付近のみの厚みが測定でき、緑内障による障害範囲が明確に表示されます。

眼の水平断面図

クリックで拡大

fig1and2

正常眼ではその厚みがしっかりと保持され「緑」で表示されています。

一方、緑内障眼では視神経から網膜中心部に向かう神経線維層等が正常眼の厚みと比し薄くなり著名な「赤」で表示されております(正常眼データーベース)。

(注)結果の色が赤であれば必ず「緑内障」という訳ではありません。詳しくは受診時にご質問ください。

OCTでは、他にも様々な形で結果を解析できますが、みなみ野眼科クリニックでは患者様により判り易い解析結果を最短時間でプリントアウト出来る様に設定しております。受診された方には必要と判断した場合は他の解析結果も提示しております。
fig3

次回は黄班部疾患の解析結果を掲載予定です。

Posted in 医療コラム | 新規導入 3次元光干渉断層計(OCT)の威力!(その1):緑内障 はコメントを受け付けていません

みなみ野眼科の医療コラム「今年の花粉症は眼の症状が強い傾向にあるようです!」追加しました。

みなみ野眼科の医療コラム「今年の花粉症は眼の症状が強い傾向にあるようです!」追加しました。

Posted in クリニックからのお知らせ | みなみ野眼科の医療コラム「今年の花粉症は眼の症状が強い傾向にあるようです!」追加しました。 はコメントを受け付けていません

みなみ野眼科の医療コラム「勉強会と祝賀会」追加しました

みなみ野眼科の医療コラム「勉強会と祝賀会」追加しました

Posted in クリニックからのお知らせ | みなみ野眼科の医療コラム「勉強会と祝賀会」追加しました はコメントを受け付けていません

勉強会と祝賀会

2月24日(日)午前は有楽町「よみうりホール」で行なわれた日本眼科学会認定事業である第65回生涯教育講座に参加し神経眼科のトピックスを学んできました。

また、午後は東京大丸13階のXEX TOKYOというお店で、恩師であられる北里大学眼科名誉教授、石川哲先生の傘寿及び宮田幹夫前眼科教授の喜寿の祝賀会に参加してきました。北里大学病院眼科は勿論、久しぶりに全国から集まった医局の懐かしいメンバーとの再会もありました。先輩も後輩もそれぞれに貫録が付き、各地で活躍しているようです!。

傘寿、喜寿をお迎えになられた両先生は年齢を感じさせぬ程バイタリティーにあふれ、今も現役で神経眼科の最先端におられる様で、改めて頭の下がる気持ちになりました。

午前の生涯教育講座もそうですが、午後の祝賀会は懐かしくもありながらも勉強になり、本当に有意義な1日となりました。本日得た知識も今後、臨床に生かしていきたいと思っております。

中々お会いできない各先生との記念写真を撮って参りましたので、一部を掲載させて頂きます。

今回はややブログ的内容となってしまいましたが、医学的な情報は次回という事でご了解くださいませ。

石川哲北里大学眼科名誉教授と

石川哲北里大学眼科名誉教授と
(おい!藤田、ネクタイ曲がってるぞ)

左)宮田幹夫前教授  右)向野和雄前教授

左)宮田幹夫前教授  右)向野和雄前教授

御茶ノ水井上眼科名誉院長若倉雅登先生と

御茶ノ水井上眼科名誉院長若倉雅登先生と

北里大学病院眼科  現、黄班部疾患外来責任者:市邉義章先生と(年齢差無し?)

北里大学病院眼科 現、黄班部疾患外来責任者:
市邉義章先生と(年齢差無し?)

Posted in 医療コラム | 勉強会と祝賀会 はコメントを受け付けていません

眼疾患と症状 第3回:「黒いモノが飛んで見える。眼の端が光る」を追加しました

眼疾患と症状 第3回:「黒いモノが飛んで見える。眼の端が光る」を追加しました。

Posted in クリニックからのお知らせ | 眼疾患と症状 第3回:「黒いモノが飛んで見える。眼の端が光る」を追加しました はコメントを受け付けていません

第3回:「黒いモノが飛んで見える。眼の端が光る」

外来に「〇〇頃から片目に黒いモノが飛んで見える」との訴えで受診される患者様がおられます。他にも類似した訴えとして「虫もいないのに虫の様なものが動いて見える」「赤黒いモノが突然流れて見えたが、その後は消えた」等々の多彩な症状として訴えて御来院される方がおられます。人それぞれ感じ方は違うのでしょうが、その様な訴えを聞いた時に眼科医は「飛蚊症」であると考えます。「飛蚊症」とは病名ではありません。あくまでも症状名です。端が光って見える事も症状名で「光視症」と呼びます。

 

原因の殆どは眼球内の加齢性変化・近視化等による「生理的変化」によるもので「病的」ではない場合が多いのですが、中には網膜裂孔(網膜のキズ)・網膜剥離・硝子体出血・眼の炎症性疾患(虹彩炎・網膜血管炎)等の重症な疾患が隠れている事もあります。また「生理的変化」であっても、その変化が引鉄となって病気を引き起こす場合もあります。

 

今回は網膜裂孔・網膜剥離について説明させて頂こうと思います。

 

下記に網膜剥離の発症様式は図示させて頂きます。模式図に沿ってお読み頂ければ、より判り易いと思います。

網膜剥離発症の模式図

飛蚊症とは硝子体(しょうしたい=図の薄水色の部分)と呼ばれる眼内の殆どを占める透明な膜に包まれたゲル状の物質の容積が減る事により、眼球内で動くようになります。その結果、生まれ持った生理的な硝子体の濁りを認識する為に感じる症状です。硝子体が減る原因としては加齢や近視化、外傷等が挙げられます。人間は動かないモノは認識しにくいのですが、動くものは認識が出来るようになります。

飛蚊症の症状で来院されました患者様には散瞳剤と呼ばれる、4~5時間眩しくなる薬を点眼した上で、網膜の隅々まで、病的所見(網膜裂孔・出血)等が無いか詳細に観察いたします。病的所見が無ければ「生理的飛蚊症である」事を患者様にお伝えいたします。

然しながら飛蚊症を自覚されておられる方は随時、眼球内で硝子体が動いておりますので、外的刺激(眼を強くこする・サッカーボールがぶつかった・風邪をひいて咳やくしゃみ)等で眼球に振動があった場合には硝子体を包み込んでいる硝子体膜が、網膜の薄くなっている弱い部分から急激に外れようとする際に、網膜に無理やり引っ張り(牽引)をかけて網膜裂孔(キズ)を形成してしまう場合があります。人間は絶えず動いているので(寝ている間にも眼球は動いています:REM睡眠)、硝子体膜も絶えず網膜に引っ張りをかけている事になります。どんなに強い衝撃を眼に受けても網膜剥離にならない方もいれば、「歩いているだけ」「咳やクシャミをしただけ」でも網膜剥離を起こしてしまう方もいらっしゃいます。

外来で検査の結果「網膜裂孔」又は「網膜剥離」ですと患者様にお伝えすると「私は目をぶつけてないし、その病気はボクサーの方がなる病気じゃないのですか?」との質問をよく頂きますが、誰でもいつでも発症してしまう可能性があるのが網膜裂孔・網膜剥離です。

網膜には痛みを感じる細胞は無いので、網膜に傷がついても痛くも痒くもありません。

その代わり、網膜には感覚細胞が多い為、上述致しました様に硝子体膜が網膜に無理な引っ張り(牽引)をかけますと、その刺激症状で「端が光る」といった症状を引き起こします。この症状を「光視症」と呼びます。光視症があるからと言って、必ずしも網膜裂孔を発症している訳ではないのですが、「危険信号」である事は間違いないと思います。

また症状に変化は無くても「無症状裂孔」と呼ばれる網膜裂孔を形成している場合もあります。 眼科受診の結果、担当医から「生理的なもの」又は「加齢によるものですので大丈夫ですよ」と断言されても、飛蚊症のある方は定期的に眼科受診し、眼底検査をお奨めいたします。早期発見する事により入院・手術をせずに外来で簡単に網膜光凝固術と呼ばれる眼科レーザーを施行する事により、かなりの確率で網膜剥離を防ぐ事が出来ます。

下記に網膜裂孔・網膜剥離の危険因子(リスク)、特に網膜裂孔・網膜剥離を発症していると思われる危険な訴えの例を記載させて頂きます。その前に・・・

★「網膜剥離は決して対岸の火事ではない!」事を認識して頂ければ幸いです!★

 

◆網膜剥離の危険因子(年齢は12歳位~80歳台まで何歳でも可能性はあります)

①   外傷歴のある方。 ②近視の強い方(網膜が薄い)。 ③網膜剥離の家族歴のある方。

④アトピー性皮膚炎のある方:アトピー性皮膚炎の眼合併症としては白内障に続き有名。

⑤ スポーツをされている方(特にボクシングなどの格闘技は勿論、サッカー、水泳の高飛び込み等)  ⑥片眼の網膜剥離を発症した方の健眼。

 

◆網膜剥離を特に強く疑う危険な訴え

①「数年前から飛蚊症を自覚はあったが何月何日より急激に右眼の飛蚊症が増えた。」

※飛蚊症の増えた日付・どちらの眼か等を明確に言える方は危険です!

②   「ある日、右眼の外側が光ったと思ったら急に飛蚊症が出てきた」

※網膜の薄い所(弱い所)に硝子体膜の牽引(無理な引張り)がかかり=光視症、網膜に傷がついた可能性が高いと考え診察致します。

③   「朝起きたら赤黒いモノが流れて見えたが、その後は何ともない。」

※網膜裂孔(キズ)が網膜血管を巻き込むと硝子体中に出血がおきます(硝子体出血)。

「赤黒いモノ=血液」と考えます。

血液は硝子体より重い為、起床後に活動すると血液は下に沈殿するので、一時的に症状は無くなります。硝子体出血を伴う網膜剥離裂孔等の可能性が高いと考えます。

 

★ご注意★:網膜裂孔・網膜剥離は眼科医受診後に結果「生理的飛蚊症」と言われても、数日後に裂孔を発症する可能性もありますので注意が必要です。更に飛蚊症・光視症等、全く無症状であっても既に網膜剥離を起こしている方もいらっしゃいます。

また「自分は人間ドックで眼底写真を撮って異常を指摘されていないので大丈夫」とお思いの方もいらっしゃると思いますが、眼底写真では「視神経から黄班部周辺まで=眼球網膜の正面付近」しか撮影出来ないので、緑内障・高血圧動脈硬化性変化・黄班変性症等の診断には役立ちますが、網膜の周辺部(眼球の前方)に発症する可能性の高い網膜剥離・網膜裂孔の有無は余程でなければ確認できません。前述の危険因子のある方は是非一度眼科受診の上、散瞳剤点眼の上で網膜周辺部まで含めた網膜全周の眼底検査をお奨めいたします。

 

少々、怖い話をしてしまいましたが、私自身も飛蚊症があり近視も強い方です。クシャミや咳、子供の手が眼に当たって光視症を自覚する事もあります。この様な事を書いている私自身が明日にでも網膜剥離になる可能性はあります(^_^;)。

あまり心配しすぎましても「心の健康」に良くありません。網膜剥離は早期に発見し、適切な処置をする事により、決して「失明」に直結する病気ではありません!。

ご自宅で心配しているよりは眼科を受診し、何度でも眼底検査を受けましょう!「この前、調べたばかりですから大丈夫ですよ!」等とは決して申しません。お気軽に御受診・ご質問ください。

文責:院長 藤田哲

 

網膜剥離に関しての詳細LINK先はコチラ

 

santencheck

Posted in 眼疾患と症状 | 第3回:「黒いモノが飛んで見える。眼の端が光る」 はコメントを受け付けていません

花粉症情報に関してドクター藤田の医療コラムに掲載させて頂きました

花粉の飛散時期が迫って参りました。最新の花粉症情報に関してドクター藤田の医療コラムに掲載させて頂きましたので皆様の花粉症対策にお役立て下さい。

Posted in クリニックからのお知らせ | 花粉症情報に関してドクター藤田の医療コラムに掲載させて頂きました はコメントを受け付けていません

花粉の飛散が近づいてまいりました!

花粉の飛散時期が迫って参りました。今年は例年より「多い」との予想です!。「花粉症の方」、もしくは「既に花粉症のような症状のある方」は早目に御受診の上、ご相談頂き、点眼や内服の使用開始の検討をされます事をお奨めいたします。
みなみ野眼科クリニックでは花粉症に対する点眼薬は勿論、内服処方にも対応しております。患者様のニーズに合った内服処方にも対応させて頂きますので受診時にご相談下さい。
また大変判り易く花粉情報を掲載いたしました「花粉なう」のリンクを掲載させて頂きますので興味のある方は下記バナーをクリックされた上、是非ご覧下さいませ。「昨年まで花粉症ではなかった方も突然発症する可能性がある」・・・それが花粉症を含めたアレルギー性疾患の特徴です!。
★みなみ野眼科クリニックの最近の傾向では16時~17時半頃までは比較的すいております。お時間にご都合のつかれます方は、この時間帯の御受診をお奨めいたします。あくまで最近の傾向でありますので、この時間帯にも混雑がありました際には御容赦下さいます様お願い申し上げます。

花粉ナウバー

Posted in 医療コラム | 花粉の飛散が近づいてまいりました! はコメントを受け付けていません